【アクアチタン】チタンが体にあたえる効果と影響

こんにちは。

トシです。

 

ファイテンと言えば、金属を水に溶かすという独自の技術「アクアメタル」が代名詞であり、たくさんの商品に使用されています。

中でもファイテンが企業として大きく飛躍するきっかけとなったのがアクアチタンです。

アクアチタン

世界で初めてチタンの水溶化に成功したんですよね。

もともと科学者たちは「チタンを水に溶かすことはできない」という見解でしたが、平田好宏社長はそんなことは知らずに社員に「チタンを水に溶かすんだ!!」と命令したそうです^^

なぜチタンなのかというと、

  • 素材が高価ではない
  • チタンは金属アレルギーが一番少ない金属

だからということだそうです。

 

試行錯誤の末に薬品を使わないチタンの水溶化に成功し、すぐに特許を申請しに行ったら「チタンが水に溶けることはありません。嘘はいけません」と突っぱねられたそうです。

でもその後、追試験を行い見事特許を取得しました。

結局、平田好宏社長をはじめ、社員たちも「チタンは水に溶けない」という科学的常識を知らなかったからこそ挑戦できたんだそうです。

 

では、では、チタンが体にあたえる効果と影響とはどのようなものなのか私なりに調べてみました。

アスリートも愛用のアイテム

最近はプロ野球選手やフィギュアスケートの羽生結弦選手がネックレスなどのチタンアイテムを愛用していたりする事などもあって注目されています。

特にチタンのネックレスで有名な健康関連のグッズを取り扱っているファイテンでは10年の間に約100億円も売り上げを伸ばしている事などからもその人気ぶりが伺えます。

現在チタンは様々な健康関連の商品に使われている素材であり医療機器商品などにも使用されていますが、特に日々の仕事に疲れを感じている方やスポーツに取り組んでいる方に多く使用されています。

というのもネックレスで有名な磁気チタンには筋肉の緊張状態を緩和して血行を促進する事でリラックス状態に導く効果がある事から、疲労回復や筋肉の柔軟性をアップさせる効能があると言われているので、スポーツに取り組んでいる方にとっては動きの切れが増していつも以上のパフォーマンスができるという事なのです。

効果が現れるまでの期間に関しては個人差があります。

私のようにすぐに効能を実感する方もいれば中には1週間程度かかる人などもいるようです。

ただこういった効能に関しては思い込みによるプラシーボ効果によるものも大きいなどとも言われていますけどね。

私はプラシーボ効果だとは思ってませんし、臨床データもあるんですよね。

後述します。

 

チタンが体に効果的な理由

チタンに関してはイオン化傾向が強い金属なので電子を放出してイオンになりやすい性質を持っているのですが、この金属が使われたネックレスは32度以上のものに触れる事でマイナスイオンが生じるので、そのマイナスイオンの働きによって乱れた生体電流を整える効能があるのです。

生体電流については神経が体の各細胞に伝わる時に生じる微弱な電流の事を指すものであり、プラスの電気とマイナスの電気がバランス良く釣り合っている状態が正常なのですが、このバランスが何かしらの原因で乱れてしまうと自律神経のバランスが崩れて肩こりや腰痛であったり、頭痛・めまい・耳鳴りや胃腸の不調や不眠症などの症状を引き起こす可能性があるのです。

特に現代人は電磁波を発する電化製品に囲まれた環境で生活する人達が多く生体電流が乱れやすい状況にあり様々な体の不調を起こしやすいため、イオン化傾向が金属の中でも非常に強いチタンの生体電流を整える力が効果的なのです。

チタンのネックレスに関しては1本だけではなく2本以上に増やす事でさらに生体電流の乱れを整える力を高める事ができると言われていますし、効能が分かりにくい場合は装着した日と外した日と使い分けてみると良いかもしれません。

 

最新のチタン製品の加工技術について

チタン製品において有名なファイテンでは水溶化メタル技術の開発によって、ナノレベルで水溶化させる事に成功しているので浸透力をアップさせて繊維の一つ一つに浸透させる事に成功しています。

※平田社長のお話では、ファイテン本社のある京都では染物が盛んであることから、水溶化させることでいろんな繊維に浸透させることができないかと考えたそうです

 

この「アクアチタン」は臨床試験でストレスの解消をさせる働きがある事が証明されています。

この実験は心理学的や生理学的にストレスを抱えている40歳から65歳までの男性を対象にしたものであり、アクアチタンを素材に含むシーツや床などを用意した部屋と通常の部屋で一定期間寝泊まりをした後に様々な数値を測定するというものだったのですが、アクアチタンが散りばめられた部屋で過ごしたグループの男性は副交感神経活動レベルや血中ストレスホルモン濃度など、ストレスの度合いを表す数値が通常の部屋で過ごした男性グループよりも低く、アクアチタンによるリラックス作用やストレス解消作用が実証されています。

http://diamond.jp/articles/-/32178

吉川敏一教授

この方が京都府立医科大学学長でアクアメタル研究会代表でもある吉川敏一教授です。

※画像はhttp://www.kenkotoshi.com/wisdom/essay/02.htmlよりお借りしました

 

また関連製品の中でも炭化チタンが使われたものはスポーツ選手だけではなく高齢者にも向いている素材で、体の中でも冷えやすい部分である足首などに巻き付けるのが効果的だと言われていて、体液の流れが滞っている部分の発熱反応を促す事ができます。

そのため疼痛の緩和など医療的に筋肉に対して即効性が期待できるのです。

この炭化チタンが使われてるのは私が肩や首にペタペタ貼ってるパワーテープです。

パワーテープ

 

というようにチタンには私たちヒトに対して効能があります。

ファイテンでは壁紙一面にアクアチタンを浸透させた部屋も作っていて、ロイヤルパークホテル・ザ・京都でも採用されてます。

もちろん壁紙だけではなく、枕、布団、マットレスなどの寝具にもアクアチタンは使われてますし、アンダーウェアなどもあります。

ストレスに効果的だということは何も肩こりや頭痛などの身体的ストレスだけじゃなく、不眠症や過酷な仕事からくる心的ストレスにも当てはまります。

以前書きましたが、鬱にも効果があるんじゃないかと平田社長はおっしゃってましたし。

ファイテンの商品って「アスリート向け」って思われがちですが(私も思ってました^^;)、精神的なストレスを抱えてる方もアクアチタン含有のネックレスなど使ってみてはいかがでしょうか??

コメントを残す